LGBTQの働き方をケアする本

宮川 直己 (著)/内田 和利 (監修)/自由国民社

こんなリーダーにおすすめ

・多様性について正しい知識を知りたい
・LGBTQへの対応、関わり方を学びたい
・LGBTQへの支援を実践したい

ざっくり目次

はじめに

第1章 LGBTQについての基礎知識

第2章 部下がLGBTQかも?と思った時のQ&A

第3章 カミングアウトを受けた時の対応

第4章 カミングアウトを受けた跡のQ&A

第5章 LGBTQもそうでない人も働きやすい職場作り

第6章 LGBTQ部下よのコミュニケーションのコツ

おわりに

内容

あたたかいコミュニケーションをとるにはどうすればいい?カミングアウトを受けたら何と声をかければいい?職場の環境はどのように整えればいい?など、だれもが働ける職場環境のつくりかたをトランスジェンダー当事者が分かりやすく解説します。

多様性を尊重することの素晴らしさとは何か、これからの国際社会で重要な職場環境の在り方がよくわかります。これからのダイバーシティ経営と向き合うためのコツがわかりやすく紹介されています。

心に残ったフレーズ

42ページ16行目
 職場で行われるSOGIハラスメントは、LGBTQの当事者だけなく、アライ(LGBTQについて理解・共感し、その直面する困難や課題の解消に共に取り組む支援者)である従業員をもまた、失望させるでしょう。また、従業員の家族やきょうだいがLGBTQの当事者であるケースも想定する必要があります。そのような人たちは、社内で見聞きするSOGlハラに対して当事者以上に心を痛めているかもしれません。

 SOGIハラの防止は、LGBTQだけに関わる問題ではありません。「男らしさ」「女らしさ」を強要されることや、結婚が良いこと/当たり前という価値観に息苦しさを感じる人にとっても、SOGIハラは心理的ストレスの原因となるものです。SOGIハラのない職場は、全ての従業員が安心して力を発揮できる職場でもあります。SOGIハラの防止は企業にとって重要な経営課題の一つとして認識し、取り組むべきものと考えましょう。

Follow me!