リーダーシップとは「本気の覚悟」

リーダーシップにはスキルや能力も必要ですが、それ以上に重要なのが「本気の覚悟」です。なぜ「本気の覚悟」がリーダーシップなのか、その理由を解説するとともに、リーダーシップ開発についても触れていきます。

これまでのリーダーシップ

かつてリーダーシップとは、統率力や指導力といったスキルのことを指していました。なぜなら、明確な正解があり、やるべきことがはっきりしている組織・チームでは、指示によってメンバーを牽引するリーダーが求められたからです。

的確な指示を出すことがリーダーのスキルであり、経験値の高い人が「リーダーシップのある人」とされていました。

リーダーが牽引するだけのチーム

いま求められているリーダーシップ

現代は先行き不透明で、将来の予測が困難な時代です。もはや的確な指示を出してチームを導くことは難しくなりました。なぜなら、何が正解なのか、誰にも分からないからです。

このような環境では、組織・チームのメンバーが主体的・自律的に協働しながら、目標達成や課題解決の道筋を探ることが求められます。

メンバー一人ひとりが自分のアイデアや経験を持ち寄り、最適な方法を模索していく。これこそが、いま求められるリーダーシップです。

そして、この協働を支えるのが、各メンバーの主体的・自律的な行動です。自分ごととして取り組む「本気の覚悟」があるからこそ、目標達成や課題解決に向けた行動が生まれます。

リーダーシップは、リーダーだけに必要なものではありません。メンバー全員がリーダーシップを持つことで、真のGood Teamが生まれるのです。

メンバー全員にリーダーシップが備わっているチーム

シーダーシップ開発とは

リーダーシップ開発とは、一言で言えば「自分の想い」の探求です。

「自分の想い」を起点に行動が生まれ、互いの「想い」を尊重することで協働が実現します。メンバー一人ひとりが「自分の想い」を探求することこそが、Good Teamをつくる鍵となります。

リーダーシップ開発のために

価値観・使命を語る

意識には5つの段階があるとされ、心理学では「ニューロ・ロジカル・レベル」と呼ばれています。

1.環境レベル(例:「給料がいいから」「通勤が楽だから」)

2.行動レベル(例:「簿記の資格を活かしたいから」「営業経験が長いから」)

3.能力レベル(例:「接客が得意だから」「体力に自信があるから」)

4.価値観レベル(例:「地域経済を支えたい」「環境保全に貢献したい」)

5.自己概念(使命)レベル(例:「ITツール開発で人手不足を解決したい」「誰もが自由に生きられる社会を作りたい」)

リーダーシップを発揮するには、4段階(価値観レベル)や5段階(自己概念レベル)で語ることが重要です。

「目的」「意味づけ」で想いを磨く

あなたの現在の回答は、どのレベルでしょうか。

リーダーシップを持つためには、自分の行動の「目的」や「意味づけ」を明確にすることが不可欠です。

価値観や使命を語ることで、他者の心を動かすことができます。そして、それこそがリーダーシップ開発の本質なのです。

まとめ

リーダーシップは、リーダーだけに必要なものではありません。

組織・チームがイキイキと活動するためには、リーダーはもちろん、メンバー全員がリーダーシップを持つことが不可欠です。

Good Team Relationsは、メンバー一人ひとりの「自分の想い」の探求をサポートします。

ホワイトボードに貼られたたくさんのフセン紙
フセンにはメンバーそれぞれの想いが。
他者との対話によって自分の可能性を探求します

過去のブログ記事はこちら
ラグビーチームには3人もリーダーがいた?!