組織・チームの存在意義ともいえるビジョン。
メンバーそれぞれの「想い」を融合したシェアードビジョンこそが実行性が高まります。
しかも、成果につながる指針となります。
とかく絵に描いた餅になりがちなビジョン。
しっかりと行動につながるビジョンについて解説します。
ビジョンとは
ビジョンとは一言で表現すれば「メンバーの想いの総意」です。
現状を分析したり、課題を抽出したり、外部環境を鑑みたりして進むべき方針を立てる。
これまでの中長期ビジョンは少なからず前述した流れで作成されていました。
しかし、現場の社員にとってはいわば密室で作成されたビジョンです。
トップダウンで押し付けられたビジョンが行動につながるのは難しいものです。なぜなら、押し付けられたビジョンでは内発的動機とならないからです。

シェアードビジョン
「メンバーの想いの総意」がシェアードビジョンです。トップダウンではなく、ボトムアップ。
デメリットは時間がかかること。しかし、時間をかけることで実は「関係の質」が向上するのです。
メンバーの想いを聴き、自分の想いを語る。
「関係の質」を向上させることでMIT(マサチューセッツ工科大学)の教授ダニエル・キム氏の組織の成功循環モデルをグッドサイクルでまわすことになるのです。
また、多くの人が参加し関与した方がビジョンの質が高まります。
多くの人が作成に関わった分、自分ごとになるのでおのずと実行性が高まります。
ビジョンシェアリング
例えるなら密室で作られたビジョンはビジョンシェアリングと呼ばれます。
外部環境や競合会社の動向などの現状を担当部署やコンサルティング会社が分析し導き出した方針。
この方針を役員会などで承認し、その後、組織の隅々まで浸透させていくのがビジョンシェアリングです。
多くの組織・チームのビジョンはこうしたトップダウンです。
このビジョンをどう自分の仕事に落とし込むか。
多くの場合、ビジョンへの共感というより行動を求められるケースが多いようです。
つまり、組織の成功循環モデルのバッドサイクルです。
自分ごとにできない目標は行動につなげることが難しくなります。
リーダーシップを発揮できない組織・チームのパフォーマンスが上がらないのは火を見るより明らかです。

ビジョンの作成
Good Team Relationsはワークショップを活用したシェアードビジョンの作成をお手伝いします。
ワークショップでは参加者の主体的、積極的な参加を促すことにより対話と協働が生まれる場をつくり、メンバーそれぞれの「想い」を集約していきます。
「わたしの想い」が組織・チームを構成する細胞の一つになり、「想いの総意」が組織の軸となるのです。
だからこそ、メンバー各自の責任ある行動につながります。
まとめ
「想いの総意」の作成方法は「シェアードビジョン」と「ビジョンシェアリング」の2つのスタイルがあります。
実行性が高いのは、ボトムアップでメンバーの総意として生成した「シェアードビジョン」です。

メンバーの総意として組織・チームの目指す姿を言語化します
過去のブログ記事はこちら
ビジョンシェアリングとシェアードビジョン あなたはどっち派?