チーム・組織を構成するメンバーが一枚岩になることをチームビルディングといいます。
とはいえ、メンバーみんなを金太郎飴のように同じにすることではありません。
つまり、メンバーそれぞれの個性が発揮できる関係性をつくることがチームビルディングです。
組織の成功循環モデル
チーム・組織のメンバーそれぞれの個性が発揮できる関係性をつくることを「関係の質」の向上といいます。
前述した「関係の質」は、MIT(マサチューセッツ工科大学)の教授ダニエル・キム氏が提唱した、組織の成功循環モデルに登場します。

そして、組織の成功循環モデルにはグッドサイクルとバッドサイクルの2つのサイクルがあります。ちなみに、Good Team RelationsのGoodには組織の成功循環モデルのグッドサイクルの意味を込めています。
グッドサイクル
「関係の質」の向上
組織の成功循環モデルのグッドサイクルは「関係の質」の向上を最優先に考えるマネジメントです。
以下にグッドサイクルの①→②→③→④について解説します。
①お互いを尊重し、メンバー間での活発なコミュニケーションが行われている。
対話ができるようになる。
→「関係の質」の向上
思考の質の向上
②活発なコミュニケーションにより情報が共有される。
他責ではなく自分ごとにできる。
自分ごとにできることで気づきが多く、積極的にアイデアを考える。
→「思考の質」の向上
行動の質の向上
③主体的・積極的に行動する。
チャレンジ精神が旺盛になる。
助け合う(協働)。
→「行動の質」の向上
結果の質の向上
④「行動の質」が向上することで成果が出る。
→「結果の質」の向上
協働による成果を実感することでさらに信頼関係が強くなる。
→「関係の質」の向上
つまり、「関係の質」を向上させると思考の質が向上し、さらには行動の質の向上につながり、ついには結果の質をもたらし、さらに関係性の質の向上へとつながっていきます。
このサイクルがグッドサイクルです。
要するに、チームビルディングとは組織の成功循環モデルのグッドサイクルを回るようにすることなのです。
バッドサイクル

グッドサイクルの反対がバッドサイクルです。
多くの職場にありがちなのが実はバッドサイクルの方なのです。
成果を早急に求めるためにとにかく「行動の質」に焦点を当ててしまうからです。
以下にバッドサイクルの①→②→③→④について解説します。
①早く結果を出すために行動を押し付ける。
②やらされ感が強まる。失敗を回避し、受け身になる
③組織・チーム内に対立、不信感が漂う。
④成果が上がらない
・・・さらに行動を強要する。
「行動の質」を優先するマネジメントでは一時的に成果がでます。
しかし、長続きせず、対立や不信感が生まれます。安心・安全のない職場では失敗や恥を恐れ主体的、積極的な行動が減少し結果的に成果が上がらなくなります。
こんなバッドサイクルの風土を持つ職場が実はとても多いのです。
組織の成功循環モデルのバッドサイクルが回っている組織・チームは、成果を出すことへのプレッシャーが大きくなり、メンバーのメンタルや離職に影響を与えてしまいます。
まとめ
Good Team Relationsの考えるチームビルディングは、組織の成功循環モデルのグッドサイクルが回せるようにする「関係の質」の向上が目的です。そのために活用する手法が対話の促進です。
組織・チームのメンバーそれぞれが話しやすい安心・安全な場をつくりながら自己開示ができるワークショップを通して、対話と協働のある組織・チームづくりをGood Team Relationsがサポートします。

この相互理解が「関係の質」の向上につながります