大課長からの脱却方法

はじめに
大課長」とは、課長と同じような仕事をしている部長や事業部長を指します。このような「大課長」のもとでは、現場の調和力を低下させ、効率が悪くなるだけでなく、組織の成長も阻まれます。
そこで、この状態から脱却し、真に効率的でエンゲージングなマネジャーになるための方法を介紹します。
脱却のための3つのステップ
1. 意思決定を現場に委ねる
大課長になる大きな要因の一つは、すべての決定を自分で行おうとすることです。これは効率を低下させるだけでなく、現場の自主性も消失させてしまいます。そこで、可能な限り意思決定権限を現場に委ねることが重要です。
●専門性の高い事項は、実際に現場に決定させる
●ガイドラインを持たせることで、実行する人間の自主性を高める
2. コミュニケーションを変える
一方的な指示型のコミュニケーションは、現場の意識を低下させます。このため、対話型のコミュニケーションに切り替えることが必要です。
●「なぜそれが大切だと思うか」、「どうするのが最良だと考えるか」といった質問型の使用
●現場の意見を真撃するために、話しやすい環境を作る
3. 変化を恐れず、自ら学ぶ
マネジャー自身が変化を恐れていると、組織の成長を妨げてしまいます。機械的にマネジメントをするのではなく、新しい知見を身につけ、成長し続けることが重要です。
●外部セミナーに参加したり、学び続けるマインドを持つ
●他の組織のベストプラクティスを参考にする
おわりに
「大課長」の状態に沈没してしまうと、組織の成長が止まり、開発性のあるアイデアも生まれなくなってしまいます。しかし、これは自分自身の行動を見直し、小さな変化を続けることで一歩ずつ脱却することが可能です。