第3回:組織を見るレンズを手に入れよう(システム思考入門)

組織の中で
「なぜこうなるんだろう?」
「どうして同じ問題が繰り返されるんだろう?」
と思ったことはありませんか?

実はそれ、目の前で起きている出来事の「背後にある構造」が原因かもしれません。

今回ご紹介する「システム思考」は、そうした見えにくい構造に気づき、複雑な問題の本質を見抜くための思考の道具です。組織開発を進めていくうえで欠かせない“レンズ”のひとつと言えるでしょう。

システム思考とは?

システム思考とは、物事を「全体のつながり」としてとらえる考え方です。
私たちはつい、目の前の出来事や個人の行動に注目しがちですが、システム思考では「背景にある構造」や「関係性」に目を向けます。

たとえば、ある部署で離職率が高いとします。
システム思考では、「人が辞めた理由」を個々の事情として捉えるのではなく、
「その部署に共通する構造は何か?」を問い直します。

  • 評価制度が個人主義的すぎる?
  • 上司のマネジメントスタイルが一方通行?
  • 情報共有が不足して孤立しやすい?

こうした“構造”を見つけることで、表面的な対処ではなく、根本的な改善につなげることができます。

因果ループ図を使ってみよう

システム思考の代表的なツールが「因果ループ図(Causal Loop Diagram)」です。
これは、出来事と出来事の因果関係(=影響の流れ)を、矢印でつないでいく図です。

例:会議がうまくいかない理由 

会議の雰囲気が硬い
   ↓
発言が少なくなる
   ↓
決定が曖昧になる
   ↓
会議が長引く
   ↓
会議の目的が見えにくくなる
   ↓
会議の雰囲気がさらに硬くなる

このように、原因と結果がぐるっと回っている状態を「ループ」と呼びます。
この例は「悪循環」のループです。逆に、プラスに働く場合は「好循環」と呼びます。

因果ループ図を描くことで、複雑に見える問題も「つながりのパターン」として整理され、対応のヒントが見つかります。

やってみよう!簡単なループ図づくりエクササイズ

Step 1:気になる“繰り返し”を見つける 

「また同じことが起きたな」と思った出来事を書き出してみましょう。たとえば:

  • プロジェクトがまた納期ギリギリになった
  • ミーティングがまた長引いた
  • メンバーがまた相談しないまま進めてしまった

Step 2:原因と結果を「矢印」でつなぐ

次に、「これが起きたから、次にこれが起きた」という流れを考えてみます。

例:プロジェクトが遅れたケース

  • 途中で仕様変更が入る
     ↓
  • 手戻りが増える
     ↓
  • 作業が逼迫する
     ↓
  • 十分なレビュー時間がとれない
     ↓
  • クオリティが下がる
     ↓
  • 納期直前に修正が発生
     ↓
  • プロジェクトが遅れる(=ループに戻る)

Step 3:改善の糸口を探してみる

ループのどこかに「介入」できるポイントがあるか探します。

たとえば:

  • 仕様変更を受ける前に「影響確認のチェックリスト」を作る
  • 手戻りが多い部分をあらかじめ見直す
  • 納期に余裕を持たせた設計にする

最初は手書きでもOK。チームで一緒にホワイトボードに描くのも効果的です。

日常業務から“構造”を見つける問いかけ

  • なぜこのプロジェクトは毎回遅れるのか?
  • なぜチームの会話が増えないのか?
  • なぜミスの報告が後手になるのか?

こうした問いを立てるだけでも、あなたの中に“構造を見る目”が育ちはじめます。

関連記事のご紹介(構造を見る力を高めるために)

より実践的に「構造を見る」視点を育てたい方には、以下の記事もおすすめです:

おわりに:レンズを持つことで見える世界が変わる

今回紹介したシステム思考は、一度身につけると日常の見え方が変わってきます。
問題を「個人のせい」にするのではなく、「構造のせいかも」と考えることで、
チームに優しく、建設的な関わりができるようになります。

そしてこの“構造を見るレンズ”は、今後の組織開発のさまざまな場面で役立つ大きな武器になります。
ぜひ、日常の中で少しずつ「つながり」「パターン」「構造」に目を向けてみてください。

Follow me!