だから僕たちは、組織を変えていける

斉藤 徹/クロスメディア・パブリッシング

こんなリーダーにおすすすめ

・何でも言い合えるチームにしたい
・問題解決に立ち向かいたい
・メンバーみんなを支えていきたい

ざっくり目次

はじめに 〜組織を変える旅へ〜

1章 時代は変わった。組織はどうか?
   〜僕たちの違和感は、どこからくるのだろう

 01 世界の姿は、一定ではない
 02 世紀が変わり、 常識も変わった
 03 僕たちは、幸せを求めている

2章 これからの組織は、「統制」から「自走」へ
   〜僕たちが目指す、理想の組織をリーダー

 01 21世紀のマネジメントは「数字」から「人」へ
 02 僕たちが目指したい、3つの組織
 03 あるオーケストラに学ぶ、「自走する組織」
 04 僕たちは、組織を導くリーダーになる

3章 リーダーは、強がりの仮面をはずそう
   〜安全な対話で、関係の質を変える

 01 21世紀は、対話の時代である
 02 プロジェクト・アリストテレス
 03 「心理的安全性」がチームを変えていく
 04 心理的な安全な場をつくるために

4章 チームを動かす、北極星を見つけよう
   〜意味の共有で、思考の質を変える

 01 すべてはWHYからはじまる
 02 社会にとっての「仕事の意味」を考えよう
 03 自分にとっての「仕事の意味」を考えよう

5章 アメとムチを捨て、好奇心を解き放とう
   〜内発的な動機づけで、行動の質を変える

 01 人のやる気はどこから生まれるのか
 02 一枚目のカード「自律性」をとりもどそう
 03 二枚目のカード「有能感」を満たそう
 04 三枚目のカード「関係性」を育もう

6章 たったひとりから、影響の輪は広がる
   〜だから僕たちは、組織を変えていける
 
 01 僕たちは。新しい組織を目指そう
 02 僕たちは、影響の輪を広げていこう
 03 さあ、冒険をはじめよう

おわりに 〜現実の世界へ〜

内容

現代ビジネスでは、組織の力が企業の競争力に大きく影響します。だからこそ組織の変革が必要なのです。

そこで、著者は、組織を変革するためには、リーダーシップの重要性を訴えています。組織変革には、組織のミッション・ビジョンの明確化、従業員の意識改革、ワークスタイルの改革などが必要であることを説き、リーダーの役割が大きいと述べています。

また、著者は、組織変革の過程でのリスクや失敗を恐れず、失敗から学ぶことが重要であると主張しています。そのためには、変革のための試行錯誤や、アジャイルなアプローチを取り入れることが必要であると提唱しています。

心に残ったフレーズ

268ページ11行目
 しかし人間の心は弱いものだ。想定外の厳しい現実を前にすると、不安に支配されがちだ。「もう無理だ」と落ち込んだり、「自分は何をやってもだめだ」と自己否定に走ったり、「うまくいかないのは彼のせいだ」と他責の思考にはまったり、「そもそも大切なことは別にある」と問題をすり替えたりしてしまうのだ。センゲは、このような心の動きを「エモーショナル・テンション」と呼び、学習を阻害する思考として警鐘を鳴らした。

 厳しい時には、2万回もの失敗を経て、ついに白熱電球を完成させたエジソンを思い出そう。「その方法ではうまくいかないことがわかったんだから、これは成功なんだ」と経験から学び続けた。持ち前のクリエイティブテンションがエネルギーになったのだ。失敗は神様が与えてくれた明日へのヒントと捉えよう。困難の時こそ、学習ち成長のチャンスなのだ。

Follow me!