2022-04-13
メンバーの思いを引き出し、チームの合意形成をはかる際に必要なファシリテーションの手法と事例が学べる1冊です。
2022-04-08
オフサイトミーティングのコンセプト、準備から運営、その場の進行、ミーティング後のフォロー、さらに問題行動への対処策が網羅されています。
2022-03-25
仕事のアンラーニングとは「自身の知識やスキルを意図的に棄却しながら新しい知識、スキルを取り入れる。リーダには必須のプロセスです。
2022-03-22
自走する組織づくりに取り組む際に参考になる本です。自主経営が意味すること、さらには階層型組織から自主経営組織への移行プロセスの全体像が学べます。
2022-03-11
研修の目的 参加者のゴール ボランティア・区民活動団体研修団体内の日頃の活動の悩みについて共有し、解決の糸口がみつかっている。 研修スタイル 内容 前半の講演では、価値観の共有や関係づくりの場をつくることが魅力あるチーム […]
2022-03-05
若手職員がお互いに「対話」を実践しながら意見交換することで自己理解と他者理解を深め、素直なやり取りにできる関係づくりに取り組みました。
2022-03-04
トップダウン式ではなく、調和型で、可能な限り個人の裁量に任せるような働き方にして、幸せな職場づくりに取り組みたいリーダ必読です。
2022-02-26
日本型組織の多くに共通する「組織の共同体化」やイノベーションを高める「ダイナミック組織」のマネジメントを学べます。
2022-02-21
自分の頭で考える」ことが具体的に学べる本。自分ならではの視点で、自分にとって何が重要なことなのかを考えたいリーダ必読です。
2022-02-04
オープネスは現代マネジメントの変化を象徴するコンセプト。経営開放性、情報開放性、自己開示性で風通しの良い組織づくりを目指すリーダ必読。